PSPを自分なりにカスタマイズしよう
(カスタムファームウエア、Flashmod,PSPSet)
<実行前の注意> どれもPSPのFlash0を書き換えるものが多いです。 Flash書き換え中、書き換え数秒後は絶対に電源を切らないでください。 これらのソフトを使用して貴方のPSPが故障しても 責任は持ちませんのでいずれも自己責任で使用してください。 また、ここではバージョン1.50を前提として解説しています。 |
ソフト名 (FlashMod,PSPSet) |
できること 「使い方」をクリックすると 解説ページへ行きます。 |
概要 | |
2.71 CustomFirmware | ○ 各種カスタマイズ(概要参照) ※TA-082では実行しないでください PSPが故障します。 →使い方 |
バージョン2.71でありながらDark_Alex氏のカスタム ファームウエアが実行可能、DEVHOOK及び自作ソフトも 実行可能です。ただし動かないソフトもあるそうです。 |
|
カスタムファームウエア (Custom Firmware、 Custom Firmware Patch) →使い方 |
○ 各種カスタマイズ(概要参照) →使い方 |
システムに常駐し、ロゴ非表示化、自動UMD起動抑制 、破損データ非表示、リカバリモードで復旧、 DEVHOOK自動実行など様々な機能があります。 |
|
FlashMod →インストール方法 →使用方法 |
○ UMDのロード →使い方 |
UMDからゲームをロードします。 当たり前の機能のように思えますが、 CPUクロックを上げてロードさせたり 2.0以上のUMDのロードもできます。 |
|
○ 波エフェクトのOn/Off →使い方 |
PSP本体のメニューの後ろに出ている 「波」のエフェクトを消します。 消すと背景一色になります。 |
||
○ 背景変更 →使い方 |
PSP本体のメニューの背景を 別の画像に変更します。 1.50でも、自分の好きな背景に 設定できます。 |
||
○ メニュー名変更 →使い方 |
PSP本体のメニューに出てくる名前 (「Game」「Music」等)を変更します。 日本語には非対応です。 ※英語のみの対応 |
||
○ 破損ファイル非表示化 →使い方 |
「ゲーム」→「メモリースティック」で 一覧を表示したときにできる 「破損ファイル」を見えなくします。 「見えなくする」だけなので 「無くなる」わけではありません。 |
||
○ フォントの変更 →使い方 |
PSP本体のフォントを変更します。 デフォルトのままでいいと思いますが・・。 |
||
○ PSIXのバージョン変更 →使い方 |
PSP用OS「PSIX」のバージョンを変更します。 | ||
○ PSIXの背景変更 →使い方 |
PSP用OS「PSIX」の背景を変更します。 | ||
PSPSet →インストール方法 →使用方法 ※PSPSetはACアダプターを刺した状態で起動しないと起動できません。 |
○ ゲームの起動画面の変更 →使い方 |
ゲームを起動させたときに出る起動画面を 変更します。 pmfの自作は難易度が高いです。 |
|
○ 背景変更 →使い方 |
PSPの背景を変更します。 指定したサイズ、フォーマットに変換する必要有 |
||
○ バージョン偽装 →使い方 |
バージョンを偽装します。 「偽装」とはいえ「数値を変えるだけ」なので 最近のUMDは起動できません。 |
||
○ メニュー名変更 →使い方 |
PSP本体のメニューに出てくる名前 (「Game」「Music」等)を変更します。 日本語には非対応です。 ※英語のみの対応 |
||
○ 表示言語に中国語追加 →使い方 |
PSP本体の表示言語に「中国語」を 追加します。 中国語しか分からない方は便利? |
||
○ 起動時のサウンド変更 →使い方 |
PSP起動時に出るサウンドを変更します。 「起動時」とは「Sony computer・・」と出る 時のサウンドの事を指します。 |
||
○ 「×」ボタンと「○」ボタンの 入れ替え →使い方 |
通常操作時の○ボタンと×ボタンを入れ替えます。 ×が決定でないと嫌な方は是非・・ |
||
○ ドット抜け修正 →使い方 |
一時期話題になったドット欠け修復の 動画を表示させます。 必ず直るとは限りません。 |
Home > PSPをカスタマイズ > FlashMod,PSPSetを使おう