ゲームを起動したときの起動画面を変更する
ここではゲーム、エミュレーターなどを起動させたときに出る
「PSP」の文字の後ろに出ている動画を変更します。
<注意> この作業ではPSP本体のFlashを書き換えます。 書き換え中は電源を切らないでください。 また、書き換え後もすぐに電源を切らないでください。 <注意2> この作業では、起動画面を書き換えるため書き換えに失敗すると、 自作ソフトを起動しても起動画面で止まってしまい、復元不可能に陥る可能性 があります。従いまして「カスタムファームウエア」を事前にインストールしておく ことをお勧めします。 |
<手順1>
「起動画面を削除したい」という方はPSPSetをインストール後、
起動して「ChangeGameboot」→「Delete Gameboot」で削除できます。
まず、起動画面に使う動画を用意します。
PMF形式の動画について 現在、SCEから流出した「UMD_Tools」に、「MPSTOPMF」を使い、自作可能なようです。(詳細はこちら) 流れとしては、リンク先によれば動画ファイルを用意→WinMencでavi、mp3サウンドに変換→MP3 to WAV converterでmp3→wav、 Virtual Dub Modでavi→aviにそれぞれ変換→UMDTOOLSのUmdStreamComposer.exeでMPSファイルに →PMFに変換&gameboot.pmfにリネーム→インストール ということだそうです。詳しくはリンク先を翻訳してください。 ちなみに起動画面用のpmf動画はこちらでも配布されています。 作るのが面倒という方はこちらを使用しても良いでしょう。 ここでは、例として三国無双等のコーエーのゲームに入っている 「コーエーのロゴ」(koeilogo.pmf)を例として使います。 |
また、この方法では「PSP」のロゴは変更できません。また、消えません。
「PSP」を「Playstation Portable」に変更したい場合はこちらを参照してください。
<手順2>
前の手順で用意したファイルを、「gameboot.pmf」に名前を変更します。
変更したらメモリースティックのルートフォルダへコピーしてください。
その後、PSPSetをインストールして起動してください。
<手順3>
※ここからは○が決定、×がキャンセル(通常通り)です。
次に、下の画像のようになると思いますので
一番上の「Change GameBoot」を選択します。
<手順4>
次に、「Change Gameboot」を選択してください。
「Copying Files・・」と出て書き換えが始まると思います。
※また、メモステへアクセス中は電源を切らないようにしてください。
<手順5>
HOMEボタンを押して終了し、何かゲームを起動させてみてください。下のように、起動画面が変更されたら成功です。
※ 元に戻すには手順4のメニューで「Restore original Gameboot」を選択してください。
<補足>
この事を行っても、上の画像で分かるとおり「PSP」のロゴは消えません。
消す事はできませんが、「PSP」を「PSP Playstation Portable」に変更する事はできます。(下図参照)
やり方は下を参照してください。(簡単に説明しています)
@ バージョン2.0以降のFlash0フォルダを用意します。FirmwareLauncherなどで吸い出してある方は それを使ってもらって構いません。 A 「flash0」フォルダ内の「vsh」→「resource」フォルダにある、 「opening_plugin.rco」をメモステのルートフォルダへコピーします。 B pspsetを起動し、「Firmware tweaks」を選択します。 C 次にその中の「Change bootsound」を選択します。書き換えたら終了します。 D 何かゲームを起動させると、「PSP」が「Playstation portable」になっているはずです。 ※この方法と「PSPの起動音を変更する方法」は併用できません。 |
<トラブルシューティング>
Q 反映されません。
A 「gameboot.pmf」になっていますか?拡張子を表示する設定にしていますか?
Q 起動画面がなくなりました/うまく出ません。
A 用意したpmfファイルは1メガバイトを超えていませんか?
Q 「PSP」のロゴを消す事は・・・
A できません。
Home > PSPをカスタマイズ > FlashMod,PSPSetを使おう > PSPSetの使い方 > 起動画面の変更