PSPを起動したときに出る起動音を変更する

ここでは、PSPを再起動したときに、「Sony computer・・」の文字と同時に出るサウンドを変更します。
※手順が複雑なため、画像を大量に使用しています。
ナローバンド、携帯電話の方はご注意ください。



<注意>

この作業ではPSP本体のFlashを書き換えます。
書き換え中は電源を切らないでください。
また、
書き換え後もすぐに電源を切らないでください。




<手順1>

まずこちらから「Flashmodv3」をダウンロードします。
次に、こちら「Audio Format Conversion [MFAUDIO v1.1]」 から、「MFAUDIO」をダウンロードします。
さらに、起動音にする音声ファイルが必要です。これについては手順2で解説します。


※ 事前にこちらの方法でメモステ内に「PSPSet」をインストールしておいてください。
今(手順1で)ダウンロードした「Flashmodv3」は、「PSPMenuedit」のために使うだけです。




<手順2>

起動音にする音声ファイルは、ファイルサイズが大きい物(時間が長い物)は駄目です。
また、ビットレートは
16bitのみです。
さらに、
周波数も決まっていますが、これは変更できますのでOKです。(手順3から解説します)

ここでは、ファイルサイズも小さく、簡単に変更しやすい「WindowsXPの起動音」(Windows XP Startup.wav)を使用します。
※C:\Windows\mediaにあります。




<手順3>

次に、用意したファイルを周波数を44100hzにしてできるだけファイルサイズを小さくします。
ここでは、「音声みきさー」というソフトを使います。他のでも結構です。

「ダウンロード」からダウンロードしてください。




<手順4>

まず、「音声みきさー」を起動します。起動すると、下のウインドウが出てきますので、
フォルダのアイコンもしくはファイル→開く を選択し、手順2で用意した音声ファイルを開いてください。






<手順5>

開いたら、下のようになると思いますので、
まず「編集」→「オプション」を開きます

その後、ウインドウが出てきますので、「フォーマット」が「22050Hz」になっていると思いますので、
これを
「44100Hz」します。その後「OK」をクリックしてください。






<手順6>

次に、ファイルサイズを小さくするために音声ファイルを削ります。
下の図で表すと、波が大きい所が音声の入っている所です。
範囲選択してあるところのように、小さい所及び一定の大きさのままの所は「無音」(図で言う、「×」での所)
を示しますので、図に従い削除してください。


※ファイルサイズの制限もありますので、できるだけ削除し、ファイルサイズを小さくしてください。




<手順7>

できるだけ削除したなら、○で囲んだ所が「44100Hz」、「16bit」になっていることを確認して
フロッピーディスクのアイコンまたはファイル→保存から、適当な名前で保存します。




<手順8>

保存したら、手順1でダウンロードした「MFAUDIO」を解凍し、起動します。
起動すると、下の画面になりますので、「Open」から、先程手順7で保存したファイルを開いてください。






<手順9>

開いたら、下の「Output Audio file」の欄の、「File Format」を
「VAG -SONY PSX Sound -Compressed ADPCM」に変更します。

変更後、「Save as」をクリックし、適当な名前をつけ、「保存」をクリックします。
※まだアプリケーションを終了してはいけません。








<手順10>

元の画面に戻ったら、「Process!」をクリックします。
その後、OKをクリックしてMFAUDIOを終了
します。

ここで、手順9で保存先を指定したフォルダを開き、完成したファイルに注目してください。
100キロバイト(Readme.txtによると100.880バイト)以下であることが条件です。
もしオーバーしていたら
手順6に戻り、音声を短くしてください。




<手順11>

次に、PSPSetをインストールし、起動します。起動すると、下の画面になりますので、「Firmware Tweaks」を選択します。




<手順12>

画面が変わったら、「Baqkup bootsound」を選択します。
バックアップが完了したら電源を切り、メモリースティックのルートフォルダを開いてください。
「opening_plugin.rco」というファイルがあると思いますので、これをPCにコピーします。








<手順13>

次に、手順1でダウンロードした「Flashmod」を解凍すると、下のようなフォルダ・ファイルがあると思いますので
さらに中の「PSP Menu Edit by Loco.rar」を解凍ソフトで解凍してください。
※ 解凍したらその他のあまったファイル・フォルダは削除してもかまいません。




<手順14>

解凍したら下のようになっていると思いますので、
「PSP Menuedit.exe」を起動させてください。





<手順15>

起動したらウインドウの右側に注目します。
まず、
「SELECT THE FILE FIRST」の右側の、「...」をクリックしてください。





そして次に手順12で移動した「opening_plugin.rco」を選択してください。




<手順16>

開いたら、下の画面のように「Seelct opening_plugin.rco:」の所にフォルダのパスが入ると思いますので、
「Insert NEW Audio」をクリックしてください




「ファイルを開く」ウインドウが出てきますので、手順10保存したvagファイルを選択します。




<手順17>

すると、「Progress」の所に進行状況が表示されますので、
「All done!」と出たら成功です。

※出なかった場合は、ファイルサイズが大きいか、周波数及びビットレートが違っていますので、
手順4に戻り実行してください。




<手順18>

×ボタンをクリックしてPSPMenueditを終了します。
手順12で適当な場所に保存した「opening_plugin.rco」
再びメモリースティックのルートフォルダに入れます。


(PSPMenueditで開いたファイルです。自動的に上書き保存されています。)




<手順19>


初めにインストールした「PSPSet」を再びメモステから起動してください。
次に、下の画像のようになると思いますので
再び上から3番目の
Firmware tweaks」を選択します。





<手順20>


選択したら、今度は「Change bootsound」を選択してください。
※メモステへアクセス中は電源を切らないようにしてください。





<手順21>



HOMEボタンを押して終了し、電池パックを抜いて再起動してください。
音声が変わっていたら成功です。
失敗した場合はトラブルシューティングを参考にしてください。

※ 元に戻すには、PSPSetを起動し、「Restore bootsound」を選択すればOKです。




<トラブルシューティング>


Q 反映されません。

A ルートフォルダに入れましたか?書き換えましたか?


Q 音が出ない。音がおかしい。雑音になる。

A ファイルサイズが大きい、周波数が違う、ビットレートが違うなど、変換した音声ファイルに問題があります。
初めに戻り再度編集してください。



Q 音が悪い。

A vagファイルに圧縮しているため、音質は悪くなります。


Q もっと分かりやすい解説はありませんか?

A 遊戯なブログの管理人さんが詳しくまとめていらっしゃいますのでそちらを参考にしてください。




Home > PSPをカスタマイズ > FlashMod,PSPSetを使おう > PSPSetの使い方 > 起動音変更