メニュー(XMB)の項目名を変更する(PSPSet編)


ここでは、トップメニュー(XMBに戻ったとき)のメニュー項目名(「UMD」「Memory stick」等・・)
を変更します。
日本語には対応していません。


<注意>

この作業ではPSP本体のFlashを書き換えます。
書き換え中は電源を切らないでください。
また、
書き換え後もすぐに電源を切らないでください。




<手順1>

まずこちらから「Flashmodv3」をダウンロードし、解凍します。

※ 事前にこちらの方法でメモステ内に「PSPSet」をインストールしておいてください。

今(手順1で)ダウンロードした「Flashmodv3」は、「PSPMenuedit」のために使うだけです。




<手順2>

手順1でダウンロードしたファイルを解凍すると、下のようなフォルダ・ファイルがあると思いますので
さらに中の「PSP Menu Edit by Loco.rar」を解凍ソフトで解凍してください。

※ 解凍したらその他のあまったファイル・フォルダは削除してもかまいません。




<手順3>

解凍したら下のようになっていると思いますので、「PSP Menuedit.exe」を起動させてください。

※「topmenu_plugin.rco」は後で使いますので削除しないでください。





<手順4>

起動したら下のようになっていると思いますので
まずはじめに「English」を選択した後、○部分の「...」をクリックしてください。





そして次に同フォルダに入っていた「topmenu_plugin.rco」を選択してください。




<手順5>

下の画面のようになりますので、
枠内をご自由に編集してください。ただし日本語は使えません。




<手順6>

編集が終わったら、下の
「Patch File」をクリックしてください。
「Patched!!」と下のダイアログが出たらOKです。





<成功時>




<手順7>

×ボタンをクリックしてPSPMenueditを終了します。
PSPMenueditがあるフォルダを開き、
そこにある「topmenu_plugin.rco」
メモリースティックのルートフォルダに入れます。





<手順8>

※ここからは○が決定、×がキャンセル(通常通り)です。

初めにインストールした「PSPSet」をメモステから起動してください。次に、下の画像のようになると思いますので
上から3番目の
Firmware tweaks」を選択します。





<手順9>


選択したら、赤枠の「Flash topmenu_plugin.rco」を選択してください。
※メモステへアクセス中は電源を切らないようにしてください。





<手順10>



HOMEボタンを押して終了し、設定から「表示言語」を「English」に変更してください。
変更した名前が反映されていたら成功です。


※ 元に戻すには、もう一度手順1に戻り「Flashmod v3」をダウンロードして、同様の方法で
「PSPMenuedit」を解凍し、中にある「topmeu_plugin.rco」を書き換えずにメモステルートに入れ
手順8〜9の方法で再度書き換えてください。




<トラブルシューティング>


Q 反映されません。

A ルートフォルダに入れましたか?書き換えましたか?


Q 元に戻すには・・

A 手順10を参考にしてください。




Home > PSPをカスタマイズ > FlashMod,PSPSetを使おう > PSPSetの使い方 > メニュー変更