MPHGLを動かそう(FW展開MPHGL編)
まず、こちらなどから、PSPのバージョン2.0のアップデータをダウンロードします。
一部例外があり、2.50のEBOOT.PBPを使う場合がありますが
大体は2.0でOKです。
次にダウンロードした「MPH Firmware Launcher」を用意します。
下図のファイルがあるので、「1.5」フォルダ内のPSPフォルダ内のGAMEフォルダにある、「MPHFL」「MPHFL%」フォルダ2つを、
メモリースティックのPSPフォルダ内のGAMEフォルダへ入れます。
<手順12>
はじめにダウンロードした「アップデートのファイル」を用意します。
その中の「EBOOT.PBP」を用意し、その「EBOOT.PBP」を、メモリースティックの適当なフォルダへ移動します。
(特に思いつかなかったらルートフォルダに入れてかまいません。)
<手順13>
PSPのメニューから、「MPH Firmware Launcher」を起動します。
起動すると下の画像のようになるので、「LAUNCH」を選択してください。
(注意) ここからの操作は(MPH GameLauncherを起動してからは) ×ボタンが決定、○ボタンがキャンセルです。 |
<手順14>
次に、「INSTALL A FIRMWARE」を選択します。
<手順15>
次に、「AUTOMATICALLY・・」を選択します。
<手順16>
次に、上の「CHOOSE」で、手順12で入れた「EBOOT.PBP」を選択(フォルダは、下に表示されます。)
下の「CHOOSE」で、Flashの保存先を設定しますが、そのまま(デフォルト)にしておいてください。(保存先:ms0:)
(EBOOT.PBPを選択するところ)
<手順17>
選択したら、一番下の「INSTALL」を選択します。
<手順18>
ファームウエアのダンプが開始します。
メモリースティックのアクセスランプが点滅している時は、絶対に電源を切ったりメモリースティックを抜いたりしないで下さい。
また、電池の残量もある程度あることを確認してください。
しばらくすると、アクセスランプが消え、「THE FIRMWARE HAS BEEN・・・」と出ます(下画像)
ので、出たら「OK」を選択してください。
<手順19>
MPHFirmwareLauncherを終了し、メモリースティックをパソコンに接続します。
メモリースティックのルートフォルダに、「Flash1」「Flash0」フォルダがあるのを確認してください。
(〜〜.iniファイルや、〜〜.binファイルなど、「Flash1」「Flash0」フォルダ以外の新しく出来たファイル類は
削除してもかまいません。)
ここまで終えたらこちらの、次の手順
からを参照してください。
Home > 最近のゲームを1.5で起動 > MPHGameLoaderパート1 > MPHGameLoaderパート2 > MPHFirmwareLauncherを使った方法