MPHGLを使おう パート2
次は、2.0のFlash0,Flash1を保存します。
Fake updaterをご使用の方はこのまま手順11から進んでください。
MPH Firmware Launcher1.4を使用の方はこちらから。
<手順11>ここからはFakeupdaterの場合です。
次に、前ページの「手順1」でダウンロードした「Fake updater」を開きます。
下の図のようなファイルが出てくると思いますので、その中の「fakeupdater」フォルダを開いてください。
開いたら、そのままにしておいてください。
<手順12>
次に、こちらなどから、PSPのバージョン2.0のアップデータをダウンロードします。
※一部2.50のEBOOT.PBPでないといけない場合がありますが、普通は2.00でOKです。
※(2.0)前期版、後期版のどちらを使用してもかまいません。
ダウンロードしたら解凍します。すると、中に「EBOOT.PBP」という名前のファイルが入っていると思います。
こちらのウインドウも、そのままにしておいてください。
<手順13>
手順11で開いた、「fakeupdater」フォルダのなかに、
「UPDATE」フォルダがあると思うので、それを開きます。
<Fakeupdaterフォルダ>
<「UPDATE」フォルダ>
<手順14>
今開いている「UPDATE」フォルダに、手順12でダウンロードした
アップデートのデータ「EBOOT.PBP」をコピーします。
(UPDATEフォルダにある、「put your update・・」ファイルは削除してかまいません。)
こちらに移動↓↓↓
<手順15>
メモリースティックの、PSPフォルダ内のGAMEフォルダに、先程の2つのフォルダ
(「fakeupdater」フォルダ、「fakeupdater%フォルダ」)を入れます。
はじめに入れた、「Decryptor」 「Decryptor%」フォルダは、削除してもしなくてもかまいません。
<手順16>
メモリースティックをPSPに刺します。
(手順17からはMPH Firmware Launcherの画像を流用しています・・。)
<手順17>
接続設定が終わったら、PSPのメニューから「Fake updater」を起動します。
起動すると、下のような画面になり、「実行しますか?」と聞いてくるので、「YES」を選択してください。
<手順18>
その後、アップデートのファイルを読み込むので、しばらく待ちます。
当たり前ですが、この間に電源を切ったり、メモリースティックを抜かないでください。
しばらく経ち、画面が下のように変わったら、「YES」を押してください。
(アップデートイメージ「EBOOT.PBP」を削除するか聞いています)
その後、下のような画面になるので「YES」を押してください。
(ファイルの暗号化解除をするかしないか聞いています)
その後、下の写真のようになり、ファームウエアのコピーが
始まります。処理には何分もかかるので、気長に待ちます。
<手順19>
終わったら、下のようなメッセージが出てくると思いますので、×を押して下さい。
<手順20>
次に、下のように出てくるので、これもYESを選択します。これは早く終わります。
(作業途中)
<手順21>
これも終わったら、下のように「Press any Key to exit」と出るので、
何かボタンを押し、終わらせます。するとメニューに戻ると思います。
<手順22>
再びメモリースティックを開きます。ルートフォルダに、「F0」「F1」フォルダができていると思いますので、
「F0」を「Flash0」に、「F1」を「Flash1」に変更します。
ここまで終えたら次のページに進みます。
Home > 最近のゲームを1.5で動かそう > MPHGameLoader > MPHGL パート2