<メニュー画面の解説 SNES9XTYL バージョン0.4以上編>
ゲーム選択後、RボタンとLボタンを同時に押すとメニューが出ます。
※背景はバージョンによって異なります。
※ このエミュレーターのメニューは、8つの項目に分かれています。
なのでそれらを順番に解説していきます。
トラブルシューティングはこちら
項目名(クリックするとジャンプします。) | 説明 |
GAME | 主にゲームのロードなどを行います。 |
SAVE/LOAD | 主にセーブ、ロードの管理を行います。 |
CONTROLS | コントローラーの設定を行います。 |
VIDEO | 画面出力の設定を行います。フレームスキップはこちらで設定できます。 |
SOUND | サウンドの設定を行います。 |
MISC | その他の各種設定を行います。CPUクロック変更もこちらで設定できます。 |
CHEATS | チートコードの設定を行います。 |
ABOUT | このソフトウエアのクレジット、バージョンを表示します。 |
Load New Game | 新たに他のゲームをロードします。 |
Reset SNES | 現在作動しているゲームをリセットします。 |
Make Settiings DEFAULT | このメニュー全体で行った設定を、デフォルトに 設定します。 これを選択し忘れるとせっかく自分なりに行った設定が再起動後 もとに戻ってしまいます。 |
Exit SNES9xTYL | エミュレーターを終了します。 |
Load State | Save stateでセーブしたステートデータをロードします。 |
Save State | 現在の状態をセーブします。 |
Delete State | セーブしたデータを選んで削除します。 |
Import State | ステートデータをインポートします。 前バージョンのSNES9X及びy氏のSNESエミュレーターの セーブデータをインポートできます。 |
Autosavestate timer | 自動的にセーブをするか設定します。 デフォルトはOffです。 |
Autosave updated SRAM | 自動的にSRAMにセーブするか設定します。 デフォルトはNo(セーブしない)です。 |
Redefine | コントローラーの設定をします。 デフォルトの設定は以下の画像の通りです。 変更したい項目にカーソルを合わせて十字キー上下で決定します。 ![]() |
Emulated Input | 操作しているコントローラーのプレイヤーを設定します。 デフォルトは1P(1プレイヤー)ですが、2,3,4も選択できます。 |
Engine | グラフィックエンジンを選択します。旧Verと同じです。 Approx. softwareは、ソフトウエア上で速度を優先する、 Accurate software modeは、ソフトウエア上で実機に近い絵画、 PSP AcceleratedはPSPのGPUで絵画、 PSP accel.+accu.SoftはPSPのGPUと ソフトウエア上で、速度優先で絵画、 PSP accel.+approx.SoftはPSPのGPUと ソフトウエア上で、実機に近い絵画をします。 |
Video mode | 画面サイズを選択します。 |
Smoothing | 画面を滑らかにするかを設定します。 デフォルトはOn(yes)です。 |
Speed limit Switch | フレームスキップ使用時に、速度の最大値を設定するか設定します。 下の、「Speed limit FPS」で最大値を選択してください。 |
Spped limit FPS | 通常時の最大FPS値を選択します。 デフォルトはAuto(自動)です。 |
Frameskip | フレームスキップ値を選択します。 デフォルトの「0」ではきついかもしれません。 |
VSync | 絵画中にVSyncを待つか設定します。 デフォルトはOff(no)です。 |
RenderPAL as NTSC | PAL形式のゲームの画面をNTSCに変換するか設定します。 海外のゲームなどで、PAL信号が使われている場合など、変換 する必要がある場合はOnにしてください。 |
Gamma correction | ガンマの修正を設定します。 基本はデフォルトでOKです。 |
Screen calibration | ゲーム画面の表示位置と表示サイズを細かく設定します。 十字キーで、画面の表示位置調節、 アナログパッドで画面の詳細な表示サイズを設定します。おかしくなったらデフォルトに 戻しましょう。 |
Show FPS | 現在のFPS値を表示するか設定します。 |
Sound mode | サウンドを出力するか設定します。 |
Output frequenoy | 出力するサウンドの周波数を設定します。 数値が大きくなるほど良い音がでますが、その分ゲーム速度が遅くなります。 |
APU Cycles ratio | サウンドの出力サイクルを設定します。 |
PSP Clockspeed | CPUの動作周波数を設定します。 デフォルトは333Mhzです。 |
View file | ファイルを表示します。 |
Hack/Debug menu | より高度な設定を表示、設定します。 |
Snapshot | スナップショットをとります。 |
Randomize BG | 背景をランダムに変更します。 |
Menu Background music | メニュー時に、バックグラウンドで音楽を鳴らすか設定します。 |
Menu background fx | メニューの後ろにポリゴン画像を表示するか設定します。 |
Add a RAM code | 通常の改造コードを入力します。 |
Add a Game Genie code | ゲームジニー形式の改造コードを入力します。 |
Add a From Action Replay code | アクションリプレイ形式の改造コードを入力します。 |
Add a GoldFinger code | GoldFinger形式の改造コードを入力します。 |
Disable code | コードを選択し、無効化します。 |
Disable all codes | 全てのコードを無効化します。 |
Enable code | コードを選択し、有効にします。 |
Enable all codes | 全てのコードを有効にします。 |
Remove code | コードを選択し、削除します。 |
Remove all codes | 全てのコードを削除します。 |
Credits | クレジットを表示します。 |
Version Infos | このエミュレーターのバージョンなどを表示します。 |
トラブルシューティング
Q1 やけに速度が遅いです。
A1 CPUクロックを上げたり、フレームスキップを上げたり、
グラフィックモードを変えたり、サウンドの周波数を下げたりなど・・
Q2 動作が早すぎます。
A2 フレームスキップが「Auto」や、大きい値になっていませんか?
Q3 アナログパッドを十字キーとして使えますか?
Q3 デフォルトでは使用できます。使用できない場合はキーコンフィグから設定してください。
Q4 HOMEボタンを押し、「ゲームを終了しますか?」で「はい」を選択しても、選択できません。
A4 「はい」を「×ボタン」で選択してください。
Q5 ステートセーブをし、ロードしようとしてもうまくロードされずにゲームがフリーズします。
A5 最新のバージョンのSNES9XTYLを使用してください。0.4だとそうなります。
Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > SNES9XTYL(0.4) > メニュー画面の解説