PSPMAME(アーケード)のエミュレーターを動かそう
<概要>
「PSPMAME」は、TMK氏が作成したマルチアーケードエミュレーター(MAME)のエミュレーターです。
さすがにスペック上、PCのMAMEで動作するゲームがそのまま動くわけではありませんが、
レトロゲームならある程度動作します。
<動作状況>
前述したとおり、全てのゲームが動くとは限りません。
また、このエミュレーターにはいくつか(メーカーごと)に分かれていますので、
こちらのHPの「Quick Link」を見ていただき、動作するか確かめてください。
<動作までの説明>
@ 前述したとおり、こちらのHPの「Quick Link」をごらんいただき、
自分が動かしたいゲームが動くか、またどのメーカーかを確認してください。
また、イメージ名(英数字)も確認してください。エクセルの下のタブで、切り替えることができます。メーカーはこの下の表「<一覧>」を
参照してください。
A こちらのサイトから、メーカーに適応したファイルをダウンロードします。
上の「○○ Release」と書いてある「○○」で、メーカーが決まります。
<一覧>
CP | カプコン |
DE | デコ |
FV | 要望版 |
IR | アイレム |
KN | コナミ(1) |
KN2 | コナミ(2) |
NB | 日本物産(ニチブツ) |
NM | ナムコ(1) |
NM2 | ナムコ(2) |
SG | セガ(1) |
SG2 | セガ(2) |
TT | タイトー(1) |
TT2 | タイトー(2) |
NT | 任天堂 |
SN | SNK |
TC | テクモ |
UN | ユニバーサル |
UP | UPL |
対応するバージョンの物をダウンロードしたら解凍します。
解凍すると、下のように3つファイルが入っていると思います。(ここでは、例としてセガ(2)(SG2)を使用しています。)
バージョン1.00の場合は、これらが入っていたフォルダ(pspmame04××)フォルダを、そのままメモステのPSPフォルダ内のGAMEフォルダへ、
バージョン1.50の場合は、「EBOOT.PBP」を変換して、メモステに転送します。
B 次に、メモリースティック内の「pspmame〜〜」フォルダを開きます。
バージョン1.00の場合はAで入れたフォルダ、バージョン1.50の場合は、「EBOOT.PBP」及び「Menu.BMP」
が入っているフォルダを開いてください。開いたら、そこに「roms」フォルダを作り、その「roms」フォルダの中に
ゲームを圧縮した状態で入れてください。
※ MAMEを使用した方ならお分かりだと思いますが、 ゲームのROM名は、@で確認していただいたゲームのイメージ名.zip という名前にしてください。 たとえば、例として使う「ぷよぷよ(日本語版)」は、 「puyoj」がイメージ名なので「puyoj.zip」というファイル名になります |
C メモステをPSPに刺し、PSPMAMEを起動します。
起動すると、以下のようにゲーム選択画面が出ますので、
ゲームを選択して、○で決定してください。
<ゲーム選択画面>
D 選択し、起動に成功すると以下のように警告画面が出ますので、
十字キーを左、右の順番で押してください。
E 次に、ゲームの情報が表示されます。
確認したら、どれかボタンを押してください。
(ゲームによってこの画面は異なる場合があります。)
F 起動したら成功です。
操作方法、メニュー画面などは、下の「メニュー項目について」を参照してください。
(C)SEGA 1992
メニューの項目についてはこちらを参照してください。
Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > PSPMAME