<メニュー画面の解説 PSPMAME編>
その1 本体の基本設定のメニュー
基本設定のメニューは、ゲーム選択前にLボタンを押すとメニューがでます。
(注) ゲーム選択後は設定できません。
SOUND | サウンドを鳴らすか設定します。 |
SOUND RATE | サウンドレートを設定します。 高く(大きく)すると音がよくなりますが、 動作が遅くなります。 |
SCREEN MODE | 画面サイズを調節します。 |
FRAMESKIP | フレームスキップを設定します。 |
VSYNC | VSYNCを絵画するか設定します。 |
CPUCLOCK | CPUの動作周波数を設定します。 |
COLOR CONFIG | 色の詳細設定をします。 |
CONTINUE | ゲーム一覧に戻ります。 |
その2 MAME(エミュレーター自身)のメニュー
ゲーム起動後、Lボタンを押すとメニューが画面上に出ます。
(C)SEGA 1992
基本的に通常(PC版)のMAMEと同じなので、それを知っている場合は
それに沿って設定できると思います。
とても深く設定できるため、詳細は割愛します。
Input (General) | 全体の操作設定(キーコンフィグ) を設定します。 使用できるのは、 ○×△□R、L、SELECT、START、十字キー のみです。 |
input (ThisGame) | このゲームの操作設定(キーコンフィグ) を設定します。 使用できるのは、 ○×△□R、L、SELECT、START、十字キー のみです。 |
Dip Switches | ゲームの基盤のDIPスイッチを設定します。 |
Bookkeeping info | 普通に使用する際はとくに設定の必要は ないと思います。 |
Game infomation | 使用CPUなどの情報を表示します。 |
Game History | ゲームのヒストリーを表示します。 |
Reset Game | ゲームをリセットします。 |
Return to Game | ゲームに戻ります。 |
<デフォルトでのボタン設定>Readme.txtより
強制終了 | L+R+START |
MAME上のメニュー | L |
ポーズ | R |
コイン投入 | SELECT |
スタート | START |
ボタン1,2,3,4 | △○×□ |
決定 | ○ |
キャンセル | × |
<トラブルシューティング>
○ ゲーム選択画面に出ているゲームは、全て動くのですか?
→ 全て動くとは限りません。自分で確認してください。
○ ネオジオ、CPSのゲームは動きますか?
→ スペック上、一切動きません。
○ 音が割れている
→ PSPの仕様上、難しいかもしれません。
○ 遅い
→ CPUクロックを変更するなり、フレームスキップを調節してください。
○ 画面が全部表示されない。
→ PSPの画面内に収まらないものもあります。
○ 〜〜のゲームは動きますか?/××のゲームはどうやったら動きますか?
→ そこまでいうなら、パソコンでやりましょう(^^;
○ ゲームがロードできない。
→ 「ROMS」フォルダに入れましたか?
→ ゲーム名は間違っていませんか?
→ zipファイルの中身は正しいですか?
詳しい使用法は、「Readme.txt」を読みましょう。
Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > PSPMAME > メニュー画面の解説