Street_Fighter_Alpha_3_MAX_USA_NO_UMD_FiX
を活用してメモステから起動
※BOOSTER氏の「DEVICEHOOK」を使用すればこの方法より簡単、さらに起動率も非常に高いので
これから行おうと思っている方はDEVHOOKの使用をおすすめします。
「RUNUMDPathcer」を使用すると簡単にバイナリエディタなしで書き換え可能です。詳しくはこちら
@ 以下のものを用意します。既にある方はそのまま使用していただいてかまいません。 ○バイナリエディタ(ここでは「String」を使用) ○ゲームISOイメージを展開したデータ(「PSP_GAME」フォルダ、ISOイメージ単体はNG) ○「Street_Fighter・・・NO_UMD FIX」本体(PS2nfoからDL可能※要登録) ○メモリースティック、PSP本体(当たり前・・) A 用意した「Street_fighter・・」を解凍します。 3つフォルダが入っていると思うので「x」フォルダをメモステのルートフォルダへ移動します。 B 次に3つのフォルダのうち「PSP」フォルダを開きます。 その中の「GAME」フォルダを開くと「umdrun」「umdrun%」「GAME..rar」があるので 「GAME.rar」を解凍します。(「umdrun」「umdrun%」フォルダは使いません) C 解凍すると「runumd」 「RUNUMD%」フォルダが出てきますので、そのうち「runumd」 フォルダを開き、その中の「EBOOT.PBP」をバイナリエディタで読み込みます。 D 読み込んだら「SFALPHA3」で文字列検索します。 3件ヒットすると思いますので「SFALPHA3」を「PSP_GAME」に変更します。(下図) 書き換え前 ![]() 書き換え後 ![]() E 変更したら上書き保存します。 その後、元に戻り、4で確認した2つのフォルダ(runumd、RUNUMD%フォルダ)をメモステの GAMEフォルダに転送します。 ※既にRUNUMDが入っている場合でもこれを使用してください。 ※このとき、「runumd」を「RUNUMD」に変更すると起動できないトラブルが回避されます。 F 次に展開したISOイメージ(PSP_GAMEフォルダ)を開きます。 そこに「SYSDIR」「USRDIR」フォルダと各種ファイルがあると思います。 ※「SYSDIR」と「USRDIR」フォルダ以外の「ICON1.PNG」等は削除してもかまいません。 またSYSDIRフォルダ内のUPDATEフォルダも無論削除OKです。 ここで「SYSDIR」フォルダを開き、その中の「BOOT.BIN」を バイナリエディタで開きます。(読み取り専用になっていたら解除してください) G 開いたら今度は「disc0」で文字列検索します。 ゲームによって何件ヒットするか異なります。 この「disc0」を「fatms」に変更します。大量にある場合は「置換」機能を使用してもいいでしょう。(下図) 書き換え前(例です。) ![]() 書き換え後 ![]() H BOOT.BINの書き換えが完了したら上書き保存し、「PSP_GAME」フォルダに戻ります。 そして「PSP_GAME」フォルダを、フォルダごとメモステのルートフォルダへ移動します。 (時間がかかると思います) I 適当なUMDを1枚入れ、PSPの「ゲーム」→「メモリースティック」 から、「RUNUMD」のアイコンを選び起動します。 J いつものRUNUMDの画面が出ますが、 ×ボタンを押してください。(○ボタンは押さない) K しばらくして起動したら成功です。他のゲームを実行したい ときは@からやり直さなくてもFからやり直せばOKです。 ※起動しなかった場合 ○「START・・」で「ERROR」となる→書き換えしましたか?従来のRUNUMDを使用していませんか? ○「PSP」のロゴが出たときにフリーズする→「runumd」を「RUNUMD」にリネーム ○起動できない→「BOOT.BIN」の書き換えをしましたか? ○本家RUNUMDで起動できたのに、これは起動できない →UMDから動いてもメモステから起動できるとは限りません。 また、動かない場合は他のファイルをバイナリエディタで開いてみて、 「disc0:」がありましたら「fatms:」にしてみてください。※たいていの場合はBOOT.BIN書き換えのみでOKです |
Home > SFZERO3NOUMDFIXを使用してゲームを動かす