Fastloaderで起動する方法



※このソフトはバージョン1.50、1.00どちらでも使用できますが、
ここではVer1.50を前提に説明しています。また、Ver1.50の方がV1.00よりも起動率が高いです。いずれにしても自己責任で行ってください。




<手順1>

まずこちらから「Fastloader V0.7」をダウンロードします。ダウンロードしたら解凍します。
解凍したらまず下の図のように、
2つのフォルダ(ISOフォルダ、ISOMISCフォルダ)を
メモリースティックのルートフォルダにコピー
してください。

※元から「ISO」フォルダがある場合は「ISO」フォルダはコピーしなくてもかまいません。
※また、「ISO」フォルダ内に「Demo ISO」というファイルがありますが、これはデモのデータ
なので、気になるようなら削除してもかまいません。

ちなみに、このソフト(Fastloader)で、
UMDのバックアップもしたい場合は同フォルダ内の
「ISOSPLIT」フォルダもコピー
してください。



<手順2>

次に、同フォルダ内の、「PSP」フォルダを開き、さらに「GAME」フォルダを」開くと
下のような3つのフォルダあると思いますが、
バージョン1.00の場合は「1.0FW EBOOT MADE BY MODILLER」フォルダを
メモリースティックの「PSP」フォルダ内の「GAME」フォルダに


バージョン1.50の場合は「FASTLOADER」、「FASTLOADER%」フォルダを
メモリースティックの「PSP」フォルダ内の「GAME」フォルダに

それぞれコピーしてください。




<手順3>

手順1でコピーしたフォルダのうち、「ISO」フォルダの中に、起動したいゲームのISOイメージを入れます。
(HOOKBOOT,UMDEmulatorをご使用で「ISO」フォルダの中にもとからISOイメージが入っている場合はそれを起動できます。)



<手順4>

PSPのメニュー上の「ゲーム」→「メモリースティック」で「Fastloader」を起動させます。
起動したら、ISOフォルダに入っているゲームの一覧が出ますので、十字キーで選択し、×で起動です。
(他のメニューについては、四角ボタンを押すとhelpが下のほうに出てきます。
詳しくはこちらを参照してください。)

※ちなみに、「-start inserted UMD-」 は、現在UMDドライブに入っているUMDが動作します。
「-Dump inserted UMD!-」は、現在UMDドライブに入っているUMDを、メモリースティックにバックアップします。
いずれも「×」で決定です。





<手順5>

起動したら、成功です。ただし、前述した通りあくまでもVer1.50で動作させるのが前提なので、Ver1.00で動作させると、起動できない
場合があります。また「UMDEmulator」同様、スリープには対応していないので、
ゲーム中に電源を切ると再開できなくなります。



FastloaderについてのQ&Aはこちら




Home > PSPのゲーム(古)をメモステから起動しよう > 各種起動用プログラムの解説 > Fastloader