<メニュー画面の解説 NP2forPSP編>
Lボタンを押すと、メニュー項目が画面上に出ます。
メニューは、アナログパッドまたは十字キーでカーソルを移動し、○ボタンで決定します。(パソコンの操作と同じです。)
※ 基本的には、特に設定をしなくても動きます。強いて言うなら「Screen」と「PSP」くらいです。
<項目を選択してください。>
Emulate
FDD,FDD2,HDD
Screen
Device
PSP
Other
トラブルシューティング
Reset | リセットします。 |
Reset with HELP Key | PC98のHELPキーを押しながら リセットします。 |
Configure | CPUなど、各種設定を行います。 基本的には何もいじらなくてもOKです。 (この表の下参照) |
New Disk Font |
このエミュレーターでは 使用できません。 |
Exit | 終了します。 |
<(参考)Configure>
CPU | Base | PC98のベース周波数を設定します。 通常はデフォルトでOKです。 |
Multiple | フレームスキップ時の最大周波数を設定します。 | |
Architecture | 機種を設定します。デフォルトはPC-9801VXです。 | |
Sound | Rate | サウンドの周波数を設定します。 高いと音が良くなりますが遅くなります。 |
Buffer | サウンドバッファーの調節をします。 | |
Resume | レジュームするか設定します。 |
<FDD1,FDD2,HDDの項目説明>
<FDD>
FDD1,FDD2共通 | |
Open | .fdiイメージをロードします。 |
Eject | ロードしたイメージをイジェクトします。 |
<HDD>
SASI1 | Open | ハードディスクイメージを1番目に ロードします。 |
Remove | ハードディスクイメージを取り出します。 | |
SASI2 | Open | ハードディスクイメージを1番目に ロードします。 |
Remove | ハードディスクイメージを取り出します。 |
Disp VSync | Vsyncを絵画するか設定します。 |
Real Palettes | 多色表示をするか設定します。 |
No Wait | 絵画時にWaitをかけないか設定します。 |
Auto Frame | 自動的にフレームスキップをします。 軽いゲームの場合はかくかくしてしまうことがありますので このような場合は「Full Frame」に設定してください。 |
Full Frame | フレームスキップをしません |
1/2 Frame | 全体の1/2のフレームを表示(フレームスキップ2) |
1/3 Frame | フレームスキップ3 |
1/4 Frame | フレームスキップ4 |
Screen option | 画面の詳細設定をします。 基本的は何もいじらなくてもOKです。 (詳しくはこの表の下) |
<(参考)Screen option>
<VIDEO>
Liquid Crystal Display | LCD画面の表示についての詳細設定です。 |
<Chip>
GDC | グラフィックスチップを選択します。 |
Graphic Charger | 絵画方法を選択します。 |
Enable 16 color | 16色モードで表示するか設定します。 (PC9801-24のみ) |
<Timing>
T-RAM | TRAMのクロックタイミングを設定します。 |
V-RAM | VRAMのクロックタイミングを設定します。 |
GRCG | GRCGのクロックタイミングを設定します。 |
RealPalettes Adjust | 多色表示時のズレを設定します。 |
<Deviceの項目説明>
特にそのままでOKです。
KeyBoard | キーボードの選択をします。 |
Beep | ビープサウンドの音の長さなどを選択します。 |
SoundBord | サウンドボードを選択します。 |
Memory | メモリーを調節します。 |
MIDI Panic | MIDI音源を設定します。 |
Clock 333Mhz | CPUクロックを333Mhzに設定します。 |
432×270 | 画面サイズを調節します。 小さいと画面内に収まり、スクロールしなくて済みますが 文字がつぶれます。 大きいと画面内には収まらずスクロール必須ですが、 文字がはっきりと出ます。 |
480×272 | |
480×300 | |
640×400 |
<Otherの項目説明>
※ ここで使えるのは3項目のみです。
Joy Reverse | ジョイパッドを逆にするか設定します。 |
Joy Rapid | ジョイパッドのボタンを連射するか設定します。 |
About | このエミュレーターについてを表示します。 |
<基本的なボタン操作>
(一部Readme.txtより抜粋)
現在のモードは、△ボタンを押すと画面上にでてきます。
通常時 | |
△ボタン | マウス、キーボード切り替え |
○ボタン | 選択及びマウスの右クリック |
×ボタン | キャンセル及びマウスの左クリック |
十字キー | カーソル移動(遅い) |
アナログパッド | カーソル移動(速い) |
Lボタン | メニュー画面を出す |
Rボタン | キーボード表示 |
コンフィグモード時 | |
十字キー | 実機のカーソルキーor2.4.6.8 |
○ | リターンキー |
× | スペースキーorEsc |
START | 十字キーのカーソルor2.4.6.8切り替え |
SELECT | ×ボタンのスペースキーorEsc切り替え |
<トラブルシューティング>
○ 画面がかくかくする。
→ 「Screen」で、「Full Frame」にしてください。
○ 遅い
→ フレームスキップor333Mhzにしてください。
○ ファイルがロードできない
→ イメージは正しいですか?ファイル名が日本語ではないですか?
○ ファイル選択時に他のフォルダを選びたい
→ 選択画面右上のフォルダアイコンを選んでください。
○ 画面上の文字がつぶれて見えない
→ 「PSP」の項目で、画面サイズを大きくしてください。
○ 文字が正しく表示されない
→ 「font.bmp」を正しい位置に入れましたか?
Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > NPforPSP > メニュー画面の解説