<メニュー画面の解説 PCEforPSP編>





ゲーム起動後、Lボタンを押すとメニュー画面が出ます。


上から順番に、


BaseClock 基本のクロック周波数を設定します。
デフォルトのままで問題ありません。
AutoFrameSkip フレームスキップを設定します。
Debug 画面上に、フレーム数などの情報を表示するか設定します。
デフォルトは「0」で、「1」にすると表示されます。
Sound サウンドの有無を設定します。
デフォルトはOnです。
pcm PCMサウンド(ボイス)の有無を設定します。
デフォルトはOnです。
video mode 画面の表示モード(表示サイズ)を設定します。
デフォルトのnormal以外に色々選択できます。
Key config ボタンの設定を行います。
詳しくは、この表の下を参照してください。
Wallpaper menu 10 メニュー画面の壁紙を指定します。
480×272の、24bitのbmpでないといけません。
Wallpaper game 10 ゲーム画面の壁紙を指定します。
480×272の、24bitのbmpでないといけません。
PSP Clock CPUのクロック周波数を設定します。
デフォルトは222Mhzです。
Auto save load 自動セーブ・ロードをするか設定します。
デフォルトはOffです。
State load ステートデータをロードをします。
State save ステートセーブをします。
card change Huカード(ROMイメージ)を選択します。
Cd change CDのイメージを選択します。
作成した、.tocのデータを選択します。
Continue ゲームに戻ります。
exit PSPのホームメニューに戻ります。




<Key Configの項目>




T PCエンジンのTボタンを割り当てます。
デフォルトはPSPの○ボタンです。
U PCエンジンのUボタンを割り当てます。
デフォルトはPSPの×ボタンです。
Trapid PCエンジンのTボタンの連射を割り当てます。
デフォルトはPSPの△ボタンです。
Urapid PCエンジンのUボタンの連射を割り当てます。
デフォルトはPSPの□ボタンです。
SELECT PCエンジンのSELECTボタンを割り当てます。
デフォルトはPSPのSELECTボタンです。
START PCエンジンのSTART(Run)ボタンを割り当てます。
デフォルトはPSPのSTARTボタンです。
MENU メニュー画面を表示する際のボタンを割り当てます。
デフォルトはLボタンです。
QuickLoad クイックロードをします。
ファイルから読み込まず、メモリ上からロードします。
QuickSave クイックセーブをします。
ファイルに書き込まず、メモリ上に書き込みます。
FileLoad ファイルロードをします。
ファイルからとメモリから読み込みます。
FileSave ファイルセーブをします。
ファイルとメモリに書き込みます。
Videomode ビデオモードの設定をします。
T Rapid speed 1ボタンの連射スピードを設定します。
U Rapid speed 2ボタンの連射スピードを設定します。




<トラブルシューティング>


○ サウンドが出ません。
→ 「Sound」が「Off」になっていませんか?

○ いまいちCDROM~2のtocファイルの作り方が分かりません。
→ 「Readme.txt」を熟読すれば分かります。

○ スーパーグラフィックスのゲームは動きますか?
→ いいえ。

○ 動作が遅い
→ CPUクロックを333Mhzにしたり、フレームスキップ値を上げてください。

○ 通常のセーブのときは、「State Save」と「Quick Save」と「File Save」のどれを使えばいいのですか
→ 「State Save」でOKです。




Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > PCE for PSP > メニュー画面の解説