MEGADRIVE for PSP(メガドライブ)のエミュレーターを動かそう





<概要>

osakana氏が作成した、メガドライブのエミュレーターです。
osakana氏は他にもPCEforPSP、fmsxforPSPなどを作られています。




<動作状況>

このソフトは、標準で333Mhzにあげて動作しますので、あまり「遅くて困る」ということはないと思います。
ちなみに、音はあまり出ません。





<動作までの説明>


@ osakana氏のサイトから、「MEGADRIVE for PSP」をダウンロードします。

A 解凍すると、「MDP022」フォルダ(名前がこれと違ってもかまいません)の中に、
下写真のように2つのファイルが入っていると思いますが、

バージョン1.00の場合は、このフォルダごとメモステのPSPフォルダ内のGAMEフォルダへ入れます。
(新たに、メモステのGAMEフォルダに適当な名前のフォルダを作り、そこに「EBOOT.PBP」を入れてもOKです。)

バージョン1.50の場合は、このフォルダ内の「EBOOT.PBP」を、変換してください。





B 同フォルダ(EBOOT.PBPが入っているフォルダ)に、メガドライブのROMイメージを入れます。
zip形式で圧縮して入れてもかまいません。
(注)このエミュレーターも、フォルダ選択ができますので、他のフォルダに入れてもOKです。




C メモステをPSPに刺し、PSPのメニューから「MEGADRIVE for PSP」を起動します。
起動すると、下の画像のように、ゲーム選択画面が出てきますので、
ゲームを十字キーで選択して○ボタンで決定してください。(他のフォルダに入れた場合は、「..」を選択してから入れたフォルダを選択してください。)




D ゲームが起動したら、成功です。


(C) 1992 SEGA




<基本的な操作方法>



<ゲーム操作>

メガドライブのAボタン×ボタン
メガドライブのBボタン○ボタン
メガドライブのCボタン△ボタン
スタートボタンSTARTボタン
ゲーム選択に戻るSELECTボタン
(※ 6ボタンには対応しておりません。)



<フレームスキップ>

LボタンとRボタンでフレームスキップ値の設定ができます。
ゲーム画面の左側に、各種値が表示されます。

たとえば、下図で、
赤枠に現在のフレーム、青枠に、フレームスキップ値が表示されます。




<トラブルシューティング>


○ 音が出ません。
→ このエミュレーターは、音が出ません。

○ コマ送りのようになってしまいます。
→ フレームスキップのし過ぎではありませんか?
フレームスキップ値を、もう少し小さくしてみてください。

○ これは、「333Mhzに強制的にクロックアップして動作させている」みたいですが、
PSPに害は無いのでしょうか?
→ 過去にクロックアップで故障するという事例はありませんが、
あくまでも自己責任で行ってください。




Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > MEGADRIVE for PSP