エミュレーター関係のFAQ



○ 「××のエミュレーターで△△が動きません」「□□と書かれているのに○○になる」


○ 「起動できません。データが壊れています」と出て起動できません。

○ 「起動に失敗しました」と出てしまい、
エミュレーターが起動できません。


○ ゲームのROMイメージはどこに入れたらいいのですか?


○ 333Mhzにクロックアップしても壊れませんか?


○ ゲームをプレイしているとPSP本体裏が熱くなる


○ 実行中にいきなり青い画面が出たのですが、故障ではないですか?








「××のエミュレーターで△△が動きません」
「□□と書かれているのに○○になる」



あくまでも「エミュレーター」です。完璧に動作する保証はありません。
また、
BIOSやROMイメージなど、環境によって動作出来る場合や出来ない場合があります。












データが壊れていると出て起動できない

XMBの「ゲーム」→「メモリースティック」から起動する方法は、
バージョン1.0と1.5しか出来ません。
それ以外のバージョンではこのメッセージが出ます。
※2.71でも、HomebrewEnablerを使用すれば一時的に起動可能です。
※2.80でも、eloaderからxloaderを適用すると一時的に起動可能になります。


<対処法>
1.51、1.52 →2.0にアップデートしてダウングレードする
2.0〜2.6  →eloaderを使って動かすもしくはダウングレードする
2.7〜2.71 →そのままでは動きませんのでダウングレードするか、HomebrewEnabler、カスタムファームなどを入れる
2.80    →eloaderの最新版を使って動かしてください。
2.81〜(3.0も) →何をしても動きませんのであきらめてください。















起動に失敗しましたと出てエミュレーターが起動できません。



○ 1.00 1.50共通
→ 「VBAPSP」などのように、フォルダ名が指定されている場合があります。
フォルダ名を見直してみてください。

→ もう一度サイトから、エミュレーターをダウンロードして解凍してください。



○ バージョン1.00
→ 1.50用のプログラムを動かしていませんか?
1.0で動かす場合は結合してください。

→ 「EBOOT.PBP」を分割して入れていませんか?
1.0は分割しなくても動きます。

→ フォルダ名は日本語ではありませんか?



○ バージョン1.50
→ 分割せずにそのまま入れていませんか?

→ 破損ファイル非表示を解除して試してください。

→ フォルダ名は日本語ではありませんか?





















ゲームのROMイメージはどこに入れたらいいのですか?

エミュレーターによって異なりますが、たいていはエミュレーターの「EBOOT.PBP」があるフォルダ
に入れればOKです。また、「ROM」フォルダがある場合はそこに入れてください。
エミュレーターによっては、入れるフォルダ名が指定されている場合もあります。
くわしくは解説ページを参照してください。
























クロックアップしても壊れないのですか?

今までに壊れたという事例はありませんが、
あくまでも自己責任でお願い致します。

















実行中にPSP本体裏が熱くなる


PSP本体を333Mhzにクロックアップしている場合、または64のエミュレーターなど
を実行しているときに熱くなりますが、故障ではありません。














いきなり青い画面が出ましたが、故障ではないですか?

エミュレーター実行中、希に下のような青いエラー画面が出ますが、
PSP本体が故障したわけではありませんのでふつうにHOMEボタンから終了してください。







Home > よくある質問とその答え > エミュレーター関係のFAQ