<メニュー画面の解説  NesterJ編>



ROMイメージを選択後、Lボタンを押すとメニュー画面が出ます。

※ここに記載されている説明、画像はすべて旧バージョンを元にしています。
2人対戦可能のバージョンをお使いの際は一部異なると思います。


黄緑の枠で囲んでいる所は、各種設定の項目で、選択すると別のメニューが出てきます。
(詳細は下で説明)

項目名(上から順に)
(※印があるものは、さらにメニューがありますので、
この下から説明しています)
説明、機能
QUICK SLOT クイックセーブ時のスロットを選択します。
STATE SAVE クイックセーブをします。
STATE LOAD クイックセーブしたスロットからロードします。
DISK CHANGE ディスクシステムを使用している際、A面B面を変えます。
PREFERENCES CONFIG(※) CPUスピードなどの設定を行います。
GRAPHICS CONFIG(※) 画像の設定を行います。
SOUND CONFIG(※) サウンドの設定を行います。
MENU COLOR CONFIG(※) メニューの色を設定します。
KEY CONFIG(※) ボタンの設定を行います。
LOAD CHEAT FILE GAMEGENIEのチートファイルを選択します。
Back to ROM list ROMリストに戻ります。
Reset リセットします。
Continue ゲームに戻ります。

↓※印のついた項目の説明です。<ENBLE=使用する DISABLE=使用しない>

「PREFERENCES CONFIG」の項目説明
   EXTERNAL ROM DATABASE   ROMのロード時に、データベース「famicom.dat」を使用するかどうか選択します。
通常は「ENBLE」でOKです。
SKIP DISK ACCESS ディスクシステムを使用の際、画面更新を省略するかどうか選択します。
通常は「ENBLE」でOKです。
SAVE STATE THUMBNAIL クイックセーブの際、サムネイルを保存するかどうかを選択します。
TV MODE PALかNTSCかを選択します。通常はAUTOでOKです。
RAPID MODE 連射の回数を選択します。4種類の中から選択可能です。
SPEED MODE TOGGLE 高速動作モード(スピードモード)を使用するかしないかを選択します。
SPEED MODE1 高速動作時の速さを選択します。使用しない場合や通常の場合は
そのままでOKです。
SPPED MODE2 高速動作時の速さを選択します。使用しない場合や通常の場合は
そのままでOKです。
CPU FREQUENCY CPUの動作周波数を選択します。通常は222MHZで十分です。
SHOW FPS FPSを表示するかしないか選択します。
CHECK FDS BIOS ディスクシステムのBIOSをチェックします。「Incorrect」が表示されなければOKです。
GRAPHICS CONFIGの項目説明
EXTEND SPRITES MODE よくわかりませんが、有効(ENBLE)にすると動作が重くなるようなので、
「DISABLE」が良いようです。
BLACK AND WHITE MODE 画面を白黒にします。
SCREEN SIZE 画面の大きさを調節します。
WAIT VBLANK(VSYNC) これも、「DISABLE」のほうが良いようです。
SOUND CONFIGの項目説明
SOUND DISABLEにすると音が出なくなります。
RECTANGLE1 矩形波1の出力をするかどうかを設定します。
RECTANGLE2 矩形波2の出力をするかどうかを設定します。
TRIANGLE 三角波の出力をするかどうかを設定します。
NOISE ノイズの出力をするかどうかを設定します。
DPCM DPCMの出力をするかどうかを設定します。
EXTRA CHANNEL 拡張音源の出力をするかどうかを設定します。
SAMPLING RATE サンプリングの設定をします。重いと感じたら数字が小さいものを選択してみてください。
MENU COLOR CONFIG・・・メニューの色をRGBで設定します。
KEY CONFIG・・・各種キーの設定をします。





Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > NesterJ for PSP > メニュー画面の解説