<メニュー画面の解説 fmsxforPSP編>



ゲーム起動後、Lボタンを押すとメニュー画面になります。



<トップメニュー(上画面)の項目説明>

CONFIG(黄緑の枠) キーの設定、各種設定などを行います。
詳しくはこの表の下を参照してください。
MSX TYPE(白の枠) MSXの種類を選択します。
MSX1、MSX2、MSX2+が選択できます。
ROM1、ROM2(赤枠) ROM(カセット)を選択します。
※ 動かない場合は、この項目に「(^ω^)」を合わせ
十字キー左右で、マッパーを変更してみてください。
(設定値はROM1,ROM2の左端に出ます)
DRIVE A DRIVE B(青枠) ディスクイメージを選択します。
Continue ゲームに戻ります。
POWER MSXの電源を投入します。
ROMを選択した後はONにしてください。
State quick load ステートデータをロードします。
State quick save ステートセーブをします。
State file load ファイルから状態を復元します。
※ROMカセット専用
State file save 現在の状態をファイルに保存します。
※ROMカセット専用
EXIT エミュレーターを終了します。




<CONFIGメニューの項目説明>
※上メニューで「Config」を選択した後に出る画面です。

※ 基本的にVIDEOMODE、CPUClock以外はデフォルトでOKです。

MAIN MENU メインメニュー(トップのメニュー)に戻ります。
VIDEO MODE 画面サイズを調節します。
SCREEN 7 SCREEN7の絵画方法を設定します。
KANA カナ配列を設定します。
デフォルトは50音配列です。
KEY CONFIG 各種ボタンの設定を行います。
ここでは割愛します。
Wallpaper menu メニューの壁紙を選択します。
選択後、十字キー左右で明るさ調節ができます。
※480×272×24bitのbmpのみ対応
Wallpaper game ゲーム時の壁紙を選択します。
選択後、十字キー左右で明るさ調節ができます。

※480×272×24bitのbmpのみ対応
Wallpaper keybord キーボードの壁紙を選択します。
ダウンロードしたときについていた「keybord.zip」
を選択すると、ゲーム中Rボタンでキーボードを
呼び出せ、簡単に操作ができます。
選択後十字キー左右で明るさ調節ができます。
※480×272×24bitのbmpのみ対応
DISK AUTO SAVE ディスクイメージ選択時に自動的にセーブロード
をするか設定します。
STATE AUTO SAVE&LOAD ステートデータを自動セーブロードするか設定します。
CMOS AUTO SAVE CMOS内でデータのオートセーブをするか設定します。
SRAM AUTO SAVE&LOAD SRAM内でデータのオートセーブをするか設定します。
CPUClock Game ゲーム時のCPU速度を設定します。
CPUClock Menu メニュー画面時のCPU速度を設定します。
Continue ゲームに戻ります。
DEBUG 画面上にFPS値などの情報を表示するか設定します。



Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > fMsx for PSP > メニュー画面の解説