バージョン2.71上で、DEVICEHOOKを動かそう
(TA-082でも実行可能)


ここでは、Dark_Alex氏が作成された、バージョン2.71でDEVICEHOOKを動作させるソフトを紹介いたします。
 


 「がんばれ!PSP&ちょっとだけNDS」様によると、2.71上で動かした仮想2.71上で、ISOイメージの起動、
さらに、1.50のファームウエア+DEVHOOK0.45のdhフォルダ上書きで1.50も起動確認

されたようです。また、
結果的には2.71上でISOも、そして2.71上の1.50経由で自作ソフトなども動作
するため、少々面倒ですが
2.71でもダウングレードせずに1.50と同じ環境になるということですね。

※ これは、バージョン2.71限定です。その他のバージョンで行うと失敗/故障する可能性があります。

 




<手順1>

まず、こちらのDark_Alex氏のサイトより
「Devhook launcher port to 2.71 (now with support of 2.71 flash)」と、
「Homebrew enabler for 2.71 」をダウンロードし、それぞれ解凍してください。



<手順2>

まず「Homebrew enabler for 2.71」を開き、
「MS_ROOT」フォルダを開きます。


下のようなファイル、フォルダが出ますので、
まずPSPフォルダ以外の6つのファイルをメモステルートフォルダに入れてください。




<手順3>

次に、PSPフォルダを開きます。
中に、「GAME」、「PHOTO」フォルダがあると思いますが、そのうちのPHOTOフォルダを
メモリースティック内PSPフォルダ内に、フォルダごと入れて(上書きして)ください。




<手順4>

入れましたら、PSPの電源を投入し、メニューより「PHOTO」を選択します。
今からインストールするHomebrew Enabler for 2.71はPSPのシステムファイルの書き換えを行います。
故障する場合がありますので実行中に電源を切ったりしないでください。


画面が変わり、その後赤くなった場合は失敗ですので、電源を切ってまたやり直してください。

<失敗した例>
 → 


緑色になったときが成功ですので、その場合は電源が切れるまで待ち、再度電源を入れてください。


※緑色になったら書き換えは成功ですので、次に進んでください。
また、2回目以降は青くなった後再起動するのも成功だそうです。(報告:G様)



<手順5>

次に、DEVICEHOOKをインストールします。
はじめにダウンロードした、
「Devhook launcher port to 2.71」を用意してください。その後同じように「MS_ROOT」フォルダを開きます。


下のようなファイル、フォルダが出ますので、dhフォルダをメモステルートフォルダに入れてください。



<手順6>

さらに、
PSPフォルダを開き、その中のGAMEフォルダを開きます。

GAMEフォルダを開くと、3つのフォルダがあると思いますので、
そのうちの「DH_ENG271」フォルダのみを、メモステGAMEフォルダへ移動してください。



<手順7>

次に、すでに1.50のファームウエアのファイルを持っている方は、それを用意します。
ない場合はこちらからファームウエア1.50のファイルをダウンロードします。
※このファームウエアは海外版のため、○と×が逆になっています。
元に戻すには1.5から抽出したFlash1を使うかDevHook v0.46 Ultimate Installer
内のJAP Reg .ZIPを解凍し中に入っているFlash1フォルダを上書きしてください。


※また、1.50の実行には別途1.50のreboot.binを150フォルダ内に入れておく必要があります。
用意できない場合は「Homebrew Enabler Rev C」を使って自作ソフトを動かすことが出来ます。




用意しましたら、Flash0フォルダとFlash1フォルダを、
メモステに入れたdhフォルダ内の「150」フォルダに入れて
ください。




<手順8>

次に、ゲーム→メモリースティックよりDEVHOOK0.4X launcher for 2.71を起動させます。


起動に成功したときはDEVICEHOOKの画面が出ますので、「FIRMWARE」より「1.50」を選択し、STARTを選択させます。

うまくいけば、バージョン1.50も動作可能、ISOイメージも起動可能だそうです。

(詳細は、ダウンロードしたプログラム本体の「Readme.txt」をご覧ください。DEVHOOKの操作などについてはこちら


※動かない場合は、こちらの「Homebrew Enabler version for Devhook」を解凍し、
中のdhフォルダを上書きして再度試してみてください。

また、1.50はDEVHOOK0.45のdhフォルダ上書きで確実に動作するようです。
(参照元:がんばれ!PSP&ちょっとだけDS様)



<補足>
・HENを表示させてから緑画面に変わった場合でも、電源を落とすと無効になる(DEVHOOK起動せず)が、2回目からは緑画面は表示されず、自動的に再起動される。この状態でDEVHOOKを起動させると起動率が高いそうです。(報告:K様)

・1.50の起動は、別途reboot.binを150フォルダに入れ、さらにflash0/vsh/moduleの「vshmain.prx」
を「vshmain_real.prx」にリネーム後、Custom Firmware - The proof of concept内の「vshmain.prx」
を同フォルダに上書きする作業が必要です。
(報告:J様)

・電源を切るとDEVHOOKが起動に失敗してしまうので、そのつどPHOTOフォルダからHENを起動
させないといけません。面倒な方はHen C AutoExec modを使ってください。(報告:P様など)





Home > 2.71でDEVHOOKを動かそう