DaedalusPSP(任天堂64)
のエミュレーターを動かそう
<概要>
StrmnNrmn氏が新たにリリースしたN64のエミュレーター。
(開発中のMonkey64を除いて)初の市販ゲームが動くエミュレーターとして登場しました。
<動作状況>
さすがに遊べる程度には動作しません。
また、全てのゲームが起動するわけではありません。
しかし、マリオカートやマリオ64などは、Monkey64よりもこのエミュレーターのほうが早い感じがします。
<動作までの説明>
@ こちら「Download」をクリックして、「Daedalus」をダウンロードします。
A 解凍すると、以下の画像のように、3つのzip圧縮されたファイルが出てきますので、
バージョン1.00の場合は赤の枠で囲んだ、「daedalus_psp_(バージョン名)_v100.zip」を、
バージョン1.50の場合は青の枠で囲んだ、「daedalus_psp_(バージョン名)_v150.zip」を
それぞれ解凍します。
※「daedalus_psp_(バージョン名)_src.zip」は、ソースコードです。
エミュレーターを動かすだけの場合は必要ありません。
B 解凍すると、
バージョン1.00のを解凍した場合は、解凍先に「Daedalus」フォルダが、(下図)
バージョン1.50のを解凍した場合は、「Daedalus」「Daedalus%」フォルダが(下図)
できるはずですので、それぞれメモステのGAMEフォルダへフォルダごと移動してください。
C 次に、ニンテンドー64のROMイメージを、今メモリースティックに入れたフォルダ(1.50の場合は「Daedalus」フォルダ)
内の、Romsフォルダに入れます。
(必ずこのフォルダに入れてください。このエミュレーターはフォルダ選択が出来ません。)
D PSPをメモステに刺し、ゲーム→メモリースティックから、「DaedalusPSP」を起動します。
その後ROM選択画面になるので、ゲームを選んで×ボタンで起動します。
E 起動したら、成功です。
(C) 1996 Nintendo
※ 操作方法
ボタン操作は以下の通りです。(Readme.txtより)
Nintendo64のボタン | 対応するPSPのボタン(変更不可) |
スタート | Start |
3-Dスティック | アナログスティック |
十字キー | 十字キー |
Aボタン | ×ボタン |
Bボタン | □ボタン |
Zボタン | △ボタン |
Lボタン | Lボタン |
Rボタン | Rボタン |
Cボタン | Readme参照 |
トラブルシューティング
Q1 ROMイメージを読み込みません。
A1 ROMSフォルダに圧縮せずに入れましたか?また、1.0のを分割してませんか?
Q2 反応がありません。
A2 そのゲームは動かないことを示します。Monkey64でやるか、諦めてください。
Q3 フレームスキップ、CPUクロック変更できますか?
A3 フレームスキップは出来ません。CPUクロックは333Mhzに固定されています。
従って333で動かしたくない人は起動しないでください。
Home > PSPでできるエミュレーター紹介 > DaedalusPSP