DEVHOOKでUSBからISOイメージを起動しよう
ここでは、「Device_Hook Sample_Launcher_USBHOSTFS_Mod」
を使いDEVICEHOOKでISOイメージをPCのハードディスクから起動させる方法を紹介します。
この説明でも分からない、最新版の解説が知りたいという方は、
しじみの居所とPSPの行く末様が非常に丁寧な解説をされておりますので、
そちらの記事をご覧下さい。
<手順1>
まずこちらから「DEVICEHOOK・・USB・・・」をダウンロードします。
※既にDEVHOOKをお使いで、ファームウエアのデータも入っている場合はFULLを使わなくてもかまいません。
※最新のバージョンをお使いください。名称名に「USB」と入っているものはUSB対応です。
<手順2>
解凍すると、以下のファイル、フォルダが出ますので、
まず「MS_ROOT」フォルダを開きます。
<手順3>
開くと「dh」フォルダ、「PSP」フォルダがありますので、
これらをメモステルートフォルダにフォルダごと入れてください。
※既にお使いのメモリースティックに、DEVICEHOOK(ファームウエアのデータ)
をインストールされている方及び○ボタンと×ボタンが変わると
困るという場合はこの下の「注意」をご覧下さい。
<注意> ○上書きする際、「dh」フォルダ内の「271」フォルダ内の、「flash1」フォルダ も上書きしてしまうと、ネットワークの設定が変わり、○ボタンと×ボタンが入れ替わります。 嫌な場合はそれぞれの「Flash1」フォルダは上書きしないで下さい。 ※ファームウエアデータをインストールしていない方は別途インストールが必要です。 それでもかまわない場合は上書きしてもかまいません。 ○これらのフォルダをそのままインストールすると、dhフォルダの関係で、 既に入っているのDEVICEHOOKは使えなくなります。 ただし、このソフトではUSBからも、メモステからも起動できますので PSPフォルダに入っている「DEVHOOK」「DEVHOOK%」フォルダは削除してもかまいません。 |
<手順4>
インストールが完了したら、手順2で開いたフォルダに戻ります。
そこの、「PC」フォルダを開いてください。
<手順5>
開くと、以下のファイル、フォルダ類があると思いますので、
その中の「cygusb0.dll」と「cygwin1.dll」を
「C:\Windows\System32」フォルダにコピーしてください。
※上書きしても良いかと出た場合は上書きしてもしなくてもOKです。
↓ここに移動
<手順6>
次にPCから起動させたいISOイメージを、手順4で開いたPCフォルダ内の、「ISO」
フォルダに入れます。
<手順7>
USBケーブルでパソコンと、PSPを接続した状態で
ゲーム→メモリースティックから、「DEVHOOK0.41d USB launcher」を起動します。
※2つありますが、「DEVHOOK0.41d USB launcher」がUSBから起動するバージョンです。
<手順8>
起動すると、恐らくPCの画面に「新たしいハードウエアが見つかりました・・」と出るはずです。
(出ない場合は「usbhostfs.exe」を起動させてみてください。)
検出ヴィザードが出たら、
「いいえ、今回は接続しません(XPSP2のみ)」
→「一覧または特定の場所から・・」
→「次の場所を含める」(参照をクリックし、手順4で開いた「PC」フォルダ内の「Driver」フォルダを選択します。)
→「次へ」をクリック
の手順でセットアップを行い、ドライバーがインストールできるのを確認してください。
<手順9>
インストールできましたら、一度DEVHOOKを終了しましょう。
その後、PCフォルダ内の「usbhostfs.exe」を起動させます。
(Nortonなどのウイルス対策ソフトが出ても、「許可する」を選択してください。)
「usbhostfs」を起動させてから、再度DEVHOOK0.43 USB launcherを起動してください。
<手順10>
画面上に、PCに入れたISOイメージが出ますので選択しましょう。
「FIRMWARE」が「起動させたいバージョン」になっているのを確認して、あとは普通のDEVHOOKと同じように起動します。
起動したら成功です。
※メモステ内のISOを起動させる場合は「DEVHOOK0.44 launcher」を起動させてください。
DEVHOOK0.44 USB launcherはUSB専用です。
<トラブルシューティング>
Q1 ブラックアウトして起動できません。
A1 Flash0フォルダを、手順1でダウンロードした中に入っているものを使ってみてください。
Q2 ダウンロードしたFlash0フォルダを使ったのにまだ起動できません。
A2 メモステをフォーマットしてみる、再インストールしてみるなど・・
Q3 メモステからは起動できるのに、PCからは起動できないものがある。
A3 それは仕方ないと思います。
Q4 ISOを読み込みません。
A4 バージョン2.71を起動していますか?また、ISOイメージは吸出しに失敗してないですか?
Q5 2.71は起動できるのに、PC上のISOは起動できません。
A5 お使いのPCのUSB機器を出来るだけ外して試してください。
Home > USB経由でPC上のISOを起動(DEVHOOK)